目次
テクニカル分析は、FXにおいて代表的な分析手法のひとつです。
ほとんどのトレーダーが、何らかのテクニカル分析を使ってトレードしています。
FX初心者の方も、取引をする際は必ず活用するときがやってくるので、しっかりと覚えていきましょう。
テクニカル指標にはさまざまな種類があり、その全てを網羅し使いこなすのは困難です。
しかし、基本的な指標だけでも活用できるようになれば、格段に取引がしやすくなります。
テクニカル分析とは?
テクニカル分析とは、通貨の過去の価格や取引量、時間軸などから未来の為替の値動きを予測する相場分析手法のことです。
FXにおいてテクニカルと聞いた場合は、テクニカル分析のことを指します。
トレーダーはテクニカル分析を使うことで、時系列の価格データを分析することができ、相場の状況をつかむことができます。
それによって、今後の価格がどのように推移していくのかを予想するのです。
どのようにして使うのかというと、チャートに線を引いたり、インジゲーターと呼ばれるテクニカル指標などを使い、未来の相場を予想します。
FXには主に「テクニカル分析」や「ファンダメンタルズ分析」等の分析手法がありますが、テクニカル分析を重視して取引を行う投資家がいます。
そのような分析手法でトレードする投資家を、「テクニカルトレーダー」と呼びます。
では、実際にこの分析手法で何が分かるのか?

- 相場の方向性
- 売買のタイミング
テクニカル分析では、基本的に上記2つのことが導き出せます。
1.相場の方向性
今後価格が上がるのか、下がるのか、相場の方向性を探ります。
これがわかると、取引も楽に進めることができます。
相場が上昇しているのか、下降しているのかの方向性を指すことを「トレンド」と呼びます。
このトレンドを探し出してくれるのが、テクニカル分析です。
上昇トレンドがあれば買い、下降トレンドがあれば売る、といったように、トレンドの流れに乗って利益を上げることを「順張り」と呼びます。
順張りは価格が上昇したことを確認してから買うことになるので、その分出遅れてしまいます。
しかし、トレンドを押さえておけば高確率で利益を出せるため、初心者の方には向いていると言えます。
2.売買のタイミング
価格の上がり過ぎ、下がり過ぎを探し出します。
順張りとは真逆の考え方で、「逆張り」という手法があります。
この手法を使えば、売買タイミングを決めやすいです。
価格がこれ以上下がらないと予想したときは買い、これ以上上がらないと予想するときは売る、という投資方法です。
ただし、逆張りは予想が当たれば大きな利益を出せますが、価格の底を見極めるのが難しい手法です。
そのため、初心者には不向きだといわれています。
そこで、テクニカル分析を使い、価格の上がり過ぎ、下がり過ぎを探し出すのです。
テクニカル指標とは?
テクニカル指標とは、いろいろな角度や計算式の指標を定め、それを元に相場を予測することです。
この指標には、様々な種類が存在します。
- 移動平均線:過去の一定期間の終値の平均値を線で結んだもの
- ボリンジャーバンド:売買タイミング、エントリーや決済のポイント判断に優れた万能型
- RSI:売られ過ぎや買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標
- MACD:価格のトレンドと売買タイミングを同時に見ることができる
- ストキャスティクス:RSIと同様、売られ過ぎ、買われ過ぎを判断する
- 一目均衡表:トレンドの転換を見極められることが利点
全てについて詳しく説明すると長すぎてしまうので、簡単に種類と特徴をご紹介しました。
また、上記にあるものが全てではなく、他にもいくつか種類があるので、興味があれば調べてみてください。
テクニカル指標は大変便利ですが、「必ず当たる」というものではありません。
妄信してしまうと思わぬ損を被ることがありますので、ご注意ください。
複数のテクニカル指標を使い、さらにファンダメンタルズ分析とも組み合わせることで、広い視点から相場を見ることができます。
インジケーターは大きく分けて2タイプ
相場分析を行うときは、テクニカル指標(インジケーター)と呼ばれるツールを使います。
このインジケーターは、大きく2つのタイプに分けることができます。
トレンド系と、オシレーター系です。
トレンド系テクニカル指標
主に順張りで取引を行う際に、タイミングを計るものとして用いられます。
全体的な相場の方向性を探るために使われるので、中長期の相場を分析するときに効果を発揮します。
大きなトレンドの流れをつかむためのテクニカル指標ですので、相場の流れに乗った取引を行いたい場合に使います。
そうすることで、取引効率が上がりやすくなるのです。
前項で紹介した指標の種類では、移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表がこれにあたります。
オシレーター系テクニカル指標
短期相場から長期相場まで、様々な場面で活用できますが、主に短期売買で取引を行う投資家に多く利用されています。
レンジ相場で効果を発揮するものが多いです。
主に売られ過ぎや買われ過ぎの状態を知るために使われ、相場の細かい強弱を図るときにも非常に有効なテクニカル指標です。
相場状況をタイムリーに表示でき、トレンド系では遅れてしまうシグナルにも柔軟に対応できます。
指標の種類は、RSI、MACD、ストキャスティクスがこれにあたります。
テクニカル分析の使い方
テクニカル分析を使う方法は、主に下記の2通りになります。
投資家の目で分析
チャート上に引いたラインや、インジケーターによって表示されるデータを、投資家の目で判断し分析します。
そのため、体調や精神状態が思わしくないとき、判断が鈍ってしまうことその影響を受けやすいです。
しかしながら、コンピューターでは認識できない内容を読み取ることができ、相場予想をすることができます。
システムを構築するのが困難な内容だった場合も、人間の目で判断した方が優れていると言えるでしょう。
コンピューターが自動的に分析
こちらは、コンピューターに設定されているプログラミングで分析します。
相場の動きというのは人間の意思が反映されています。
そのため、想定外の変動をするということもしばしばあるわけです。
そういったとき、この方法では対応しきれません。
ただし、人間による分析ではないため、判断に迷いがありません。
このことが自動分析を使う事の利点となります。
やっぱり表裏一体!メリットとデメリットについて
FXに関連することのほとんどに言えることは、「100%確実なものはない」ということです。
テクニカル分析においても、メリットと同時に当然デメリットも存在します。
メリットはたくさん!多くのトレーダーが使うワケ
テクニカル分析は、過去のデータに基づいて分析していく手法なので、その情報は信頼性が高いといえます。
過去のデータは、どの投資家が見ても同じデータですよね。
過去のものなので、その情報は変えようがありません。
そのため、安心してデータを使い分析し、取引を行っていけます。
また、視覚的に相場の動きを判断でき、リアルタイムで情報を知ることができるのもメリットです。
テクニカル分析だけを使うのは不利?どんな欠点があるのか
テクニカル分析には、ここでも紹介したように、多くの指標が存在します。
中には使えないようなものも多くあります。
そんな中から自分に合った分析手法を見つけるのは大変ですよね。
また、テクニカル分析はチャートを見て判断する手法なので、重要な経済指標を見逃してしまうことがあります。
経済指標の発表や要人発言などがあったときの値動きには対応できないことが、デメリットと言えます。
ですので、テクニカル分析もファンダメンタルズ分析も、どちらも使って取引をすることが理想的です。
テクニカル重視で選ぶFX業者
業者によって、使用できるテクニカルの種類には違いがあります。
FX初心者の方にとっては、その使いやすさも見ておきたいところでしょう。
ここでは、テクニカルチャートの豊富さ、使いやすさを重視した業者を紹介します。
使いやすさ抜群で、テクニカルの種類は29!
初心者の方でもすぐにテクニカル分析を行えるようになります。
また、短期売買を主な手法として取引している方にもお勧めのFX業者さんです。
38種類のテクニカル指標と充実した取引ツールが人気です。
初心者の方でも使いやすく、機能的にはトップクラスです。
多くのトレーダーに「見やすい」と評判のFX業者さんです!
FXで勝つためには、分析の両輪が必要
テクニカル分析を使えば、視覚的に相場の動きを判断できたり、売買のタイミングをおさえたりすることができます。
使いこなせば非常に便利な分析手法ですし、実際に多くのトレーダーがおおいに活用しています。
しかし、テクニカル分析だけを使って勝ち続けることは難しいでしょう。
FXにおいても、相場が変動する要因というのは実に様々です。
ですから、勝率を上げるためにも、「テクニカル分析」だけでなく、「ファンダメンタルズ分析」も勉強することをお勧めします。
どちらの方が有効かということはありません。
これらにはそれぞれに役割があるからです。
バランスよく2つの分析方法を取り入れることで、効率的に利益が出せるようになります。
FX初心者の方も是非、このことを頭に入れ、学んでいってください。
FXテクニカル分析のまとめ
テクニカル分析は、相場の方向性と売買のタイミングを判断するためのもの
- テクニカル指標は大きく2つのタイプに分けられる
- 沢山のテクニカル指標から、自分に合ったものを見つけよう
- メリットとデメリット、どちらも把握しておこう
- ファンダメンタルズ分析と組み合わせて、勝率を上げていこう